ティグラウンドからのドライバーショット!打つ方も見守る方も、汗水握る緊張の一瞬ですよね。
まだまだ飛距離が出ない私は、できるだけティグラウンド区域内のギリギリ前方でティアップをするのですが、ゴルフを始めたばかりの頃は、そこで時々注意されることがありました。「そこ、ティグラウンドの区域外だよ~!!」と。
少しでも前にボールを運びたい想いで、気持ちだけでなくティアップまで前のめり。これはイタイとしか言いようがないですよね。
そして、区域外でティアップしてしまったら2打罰というペナルティのオマケつき。痛々しすぎます。
ということで、今回はティグラウンドにまつわる落とし穴をお伝えしたいと思います。
2打罰になる落とし穴とは
さてさて、プレーをスタートするにあたって
・ティグラウンドの区域外にティアップしたり
・間違ったティグラウンドからスタートした場合
そのプレーヤーは2打罰となります。
2打罰となったあとは、ボールは改めて正しい区域内から打ち直しをしますよ。
うっかりな落とし穴とは
レギュラーティからスタートしなければならないプレーヤーが、うっかりレディスティからスタートしてしまった場合、このケースもペナルティとして、2打罰が付加されてしまいます。
ちなみに、“レギュラーティ”はバックティよりも前に位置していて、たいてい白いティで示されていることが多いです。
他にもティには、レディスティやシニアティなんていうものもありますよ。レギュラーティは主に男性のプレーヤーが使用し、一般的に広く使われています。
上手な女性プレーヤーがレギュラーティから打つ姿は、とってもカッコ良くて素敵☆いつか自分にもそんな日が訪れるハズ!と夢見ているわたしです。
訂正プレーをしないと失格?!
ペナルティになったあとは、改めて正しいティ区域内から3打目を打ち直しします。
なので、ティ区域内から第1ストロークを行ったとき、はじめてインプレーとなります。つまり、最初のティ区域外からのストロークはカウントしない!ということなのです。
ただしココにも落とし穴が!訂正のプレー(打ち直し)をせず、そのまま次のホールのティグラウンドでプレーをしてしまうと、そのプレーヤーは競技失格になってしまいます。
【ゴルフ規則第11条④項】
これは絶対に避けたい状況ですよね!芝ガールを読んでくださる方にそんなウッカリさんはいないと思いますが、こんなこともあるんだなぁと頭の隅に置いておいてくださいね。
※ちなみにインプレーとは、プレーヤーがティグラウンドからティショットを打ち、そのボールがグリーン上に設置されたカップにINするまでの一連のプレーのことをいいます。
まとめ
一生懸命プレーをしていると、ついつい知らぬ間にティグラウンドの区域内からオーバーした場所にティアップしてしまいそうになることも…。
でも、この記事を読んだみなさんは、ふと思い出してくださいね。区域内から出たら2打罰ですよ!
わたしのようなヘッポコゴルファーやベテランゴルファーにとっても、2打罰はかなりの痛手。ちょっとした注意で落ちずにすむ落とし穴は、ポーンと飛び越えちゃってください。
知らないから不安だけれど、知っていれば怖くない!ゴルフにまつわる不安はどんどん解消して、ゴルフを満喫してくださいね♪