当たり前にようにゴルフクラブでボールを打っているけれど、クラブの各部位の名前ってわかりますか?なんとなく知っているけど、すべて分かるか、といったら言葉を濁してしまう人もいるのでは。
知らなくてもプレーすることはできますが、知っていれば、専門誌やテレビの特集もよく分かるようになり、最終的にはプレーの上達に繋がります!
であれば、知らなきゃ損になりますよね。そこで、ゴルフクラブの構造をご紹介します。難しい話ではないので、覚えてしまえばこれからもっとゴルフが楽しくなりますよ。
各部位の名前

出典元:DUNLOP

出典元:golfpartner

出典元:golfpartner
ヘッドは傷つけないようにしましょう
ドライバーのヘッドは傷つけないようにしましょう。なぜなら、傷やヘコミで性能が落ちる場合もあるからです。また、ヘッドは別の意味として、スイングスピードを表す場合もあります。
ウッドはアイアンよりもシャフトが長い
シャフトが長いと遠心力が働いてヘッドスピードが上がり、ボールを遠くまで飛ばすことができます。
パターは自分のフィーリングに合うものを
パターのヘッドは様々な形があります。形によって操作性が違ってくるので、試打をして自分の打ちやすいものを選びましょう。
各部位の材質と役割
3つの部位の材質と役割をご紹介します。
クラブヘッド・クラブフェース
材質によって飛び方、感触が変わります
フェースはボールと接触し、飛ばす役割があります。フェースにはロフト角と呼ばれる傾きがあり、その傾きによってボールを上げます。
ウッドでもアイアンでも、ロフトが大きくなるとクラブの番号が上がります。
材質は、チタンやステンレスが主流です。
シャフト
飛距離と方向性に影響を与えます
ひと昔前はスチールシャフトがほとんどを占めていましたが、最近はカーボンシャフトが主流となりました。初期のゴルフでは、ヒッコリーなどの木製シャフトが使われていたとのこと。
カーボンシャフトは堅さやひねりを自在にすることができます。柔らかくしなりやすいシャフトは、女性やビギナーにも扱いやすいものといえます。
グリップ
お気に入りのカラーに変えてもOK
パター以外のグリップは丸型であることが決められています!
ゴム製が多く、柔らかいラバータイプのものや糸が入った「コード」と呼ばれるものがあります。
カラーグリップなどもあり、ここを変えることもできます。握りやすいものを選んで使ってくださいね。
グリップがボロボロになったら

出典元:FAWICK
グリップはゴムで作られているため、使っているうちにすり減ってきます
グリップはゴルフ専門店などで交換してもらうことができます。
ピンクやブルーなどのカラフルなグリップもあるので、ぜひ自分好みにカスタマイズして、色でもプレーを楽しんじゃいましょう!
まとめ
クラブはヘッド、シャフト、グリップのバランスで決まります。振り切れる範囲の中で重いものを選ぶと、全身を使ってスイングができますよ。
じつは、今持っているゴルフクラブのシャフトを交換(リシャフト)することもできます。シャフトの硬さやねじれ具合などをカスタマイズすることができるので、友人や先輩からもらったお古のクラブも、自分好みのセッティングに近づけることができます!
ラウンドの間中ずっと一緒に闘う仲間=ゴルフクラブのことを知って、もっとゴルフを自分色に染めて楽しんでみてくださいね。